パレードブックス本づくり通信106

本を読みやすくする工夫。

こんにちは。出版コーディネーターの原です。
このたび、東京支社は神保町に移転することになりました。本づくりの傍ら、引越準備に追われる日々が続いています。千駄ヶ谷には書店がほとんどなかったのですが、神保町はたくさんの書店や出版社が立ち並び、本好きにはたまらないエリア。本当に楽しみです!これまで営業時間内に行けなかった専門書店や古書店にも、ふらっと立ち寄れるかも…大好きなブックフェスティバルに関わることができるかも…と妄想がどんどん膨らんでいます。お客様にもご来社いただきやすくなり、本づくりにもよりよい環境になる新しい東京支社を、どうぞお楽しみに♪

特集

読みやすい本は
内容にあったカタチをしています。

内容にピッタリの
本のレイアウトとは?

服にサイズやTPOに合わせたデザインがあるように、本にも内容に応じた適切な体裁があります。たとえば、小説やエッセイなら一般的な文芸書サイズ(四六判)でタテ組が基本ですが、図表が多い実用書では、情報が細かく見づらくなることも。そんなときは、少し大きいA5判がオススメ。英語の表記や数字が多い場合は、タテ組の中にヨコ組が混ざると読みづらいので、すべてヨコ組にすることが多いです。このように、内容に合わせてレイアウトすることで、本はつくられています。

記号を使ったり太字にしたり
レイアウトを工夫しよう。

重要な部分を太字やカッコで強調したり、箇条書きを使ったりすることで、文章は読みやすくなります。また、文章だけでイメージしづらい内容には、イラストや写真、図を加えるのも効果的。ただし、無尽蔵に画像を掲載できるWEBと違って、紙の本では「必要なところにだけ」入れるのがポイントです。基本は文章が主役。あくまでも補助的なものとして考えましょう。

他の本を参考にしながら
良いところを取り入れよう。

どんな本にしたいかを考えるときは、書店で自分がつくりたい本に近いものを手に取ってみましょう。文字のサイズや強調の方法など、参考にしたい要素がきっと見つかるはず。モノクロではなく2色印刷にすることで、重要なキーワードや図版に色を使ってわかりやすくしたり覚えやすくする方法も。写真の色味をしっかり伝えたい、華やかに仕上げたい場合にはフルカラー印刷という選択肢もあります。モノクロ印刷より費用は上がりますが、その分、より適切な本のカタチに近づけることができます。なんだか難しい…という方は、お気軽に担当コーディネーターまでご相談ください。ピッタリの体裁をご提案します!

コラム

出版コーディネーター竹中の小ネタコーナー。本にまつわる、ゆるーいお話を取り上げてまいります!

ONthe BOX。

近年、自分の本を販売・展示できる「シェア型本棚」が全国的に増えています。今回ご紹介するのは、大阪・梅田のコワーキングスペース「ONthe UMEDA」内にある「ONthe BOX」。個性あふれる発信の場です。ギャラリースペースの壁一面にずらりと並ぶ144個の小さな「箱」は、それぞれのオーナーが自由に活用可能。自分の活動を発信したり、誰かの作品を紹介したり、自由なスタイルで表現を楽しめます。さらに「一日支配人」制度を利用すれば、自分のBOXを訪れた人に直接紹介できるのだとか。実は5月より、このONthe BOXにパレードブックスのコーナーができました!本が書きたくなるミニブック「KAKUBOOK」をはじめ、ジャンル豊かな20冊を展示中。誰でも予約なしで自由に閲覧いただけます。出版した本のPRの場としても、リーズナブルでオススメです!

トピックス

7月14日より新社屋に!
東京支社が神保町へ移転します。

このたび、東京支社は新社屋へ移転します。2018年から約7年間お世話になった千駄ヶ谷を離れるのは寂しい気持ちもありますが、本の町・神保町に拠点を移し、より一層本づくりに励んでまいります。

大手書店のレジ約500台で広告を表示。
販売PRオプション「デジタルサイネージ」

全国展開する大手書店のレジ約500台で広告が表示されるサービス。約30の店頭で面出し陳列も同時に行うので、読者にダイレクトにアピールできます。PRの心強い味方です。

来社はもちろん、出張開催も可能です!
「無料個別出版相談会」

出版コーディネーターに自費出版のあれこれを何でもご相談いただけます。ご来社が難しい場合はお近くまでおうかがいすることも可能です。また、Zoom等によるオンラインでも随時受付中。

今月の新刊

心時代

著者:佐藤秀

最後までリュックを
下ろさなかった

著者:前田理容

インバウンドの
考え方とヒント
地方都市編

著者:木下強志

処刑の庭

著者:日和佑正

お問い合わせ サンプル本&資料請求

パレードブックスについて

本づくりタイプ

有料オプション

価格表

パレードブックスの自費出版

個人情報の取り扱いについてはこちらをご参照ください。

このメルマガは、以前パレードブックスにご縁のあった方々にお送りしております。
本メールの配信を希望されない場合は、件名を「配信停止」として、そのままご返信ください。

編集・発行 パレードブックス
大阪本社 〒530-0021 大阪府大阪市北区浮田1-1-8 TEL 06-6485-0766
東京支店 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-10-7 TEL 03-5413-3285
https://www.p-press.jp/

本メールの無断複製・転載はご遠慮ください。
© PARADE INC.