書店流通の仕組みを教えて!(入門編)

ご質問ありがとうございます。
本をつくったら売りたい!という方はぜひご覧ください。

本は返品可能な商品

本は取次店(とりつぎてん)と呼ばれる問屋さんを通して全国の書店へ運ばれます。取次店には日販(日本出版販売株式会社)、トーハンなどいくつかの会社があって、それぞれの書店は、それぞれ決まった取次店とお付き合いをしています。

日本の書店流通は「再販制度」といって、書店が本を返品できるシステムですから、日々新刊本を運び入れて、返品分をまとめて受け入れてくれる取次店の役割は書店にとってすごく重要です。日本の書店流通を知る上で、まずはこの陰の主役の存在をおさえておくといいでしょう。

本が書店に並ぶには?

さて、本はつくるだけで自動的に店頭に並ぶわけではありません。書店からの注文があってはじめて出荷され、さらに書店員さんが棚に並べるかどうか判断してから、やっとお客さんの目に触れることになります。



※パレードブックスでは、星雲社という会社に販売を委託しています。この星雲社がパレードブックスと取次店との間に入り、書店からの注文や在庫の入出庫を行っています。

もちろん黙っていては、なかなか書店から注文してもらうことはできません。特に著者の知名度が薄い自費出版では、本の存在を知ってもらうために広告の活用が必須。そして、その前にまずは活用したい方法があります。それが“委託配本”。本の発売時に限って、「こんな本が出ましたよ」と書店に向けて一方的に本を送ることができる、いってみれば本の自己紹介のような仕組みです。

もちろん配本するのはタダではありませんが、少なくとも一度は書店に本を届けられるというのは大きなチャンス。もし順調に売れれば、そのままリピートしてもらえる可能性が高まります。何事も第一印象が肝心ですね。

書店側からすると日々大量の本が送られてくるのでなかなか大変。一方で、新刊本をまとめてチェックできる、実物を手に取って見られるというメリットがあります。

委託配本の仕組み


次に、配本の流れを見てみましょう。

著者は出版社を通して、取次店に希望の配本数を伝えます(基本1店舗につき1部、規模の大きな書店から優先的に配られる)。すると取次店は、長年蓄積した膨大なデータをもとに、どの店舗に何部配本するのが適当なのかを判断します。発売前の販促次第では希望の配本数をオーバーすることもありますし、希望部数に達しないこともたびたびあります。テーマが万人向けの本か、マニアックな本か、というのは大きく関係すると思います。

配本を行った本は、1ヶ月から2年近くかけてじわじわと返品されます。パレードブックスの書店流通プラン(マックス流通プラン)が販売期間を2年としているのも、この委託配本の存在が大きいですね。



販促のひとつとして、発売前に新刊委託チラシを制作して書店に配る方法も。本の概要が一目で分かり、注文書もついているので、効率的に注文につなげることができます。


変わりゆく(?)書店流通

ということで、取次店と委託配本についてご説明しました。なかなかなじみのない仕組みだと思いますが、販売をお考えの方は覚えておくといいでしょう。

また今回は実店舗をもつ書店について扱いましたが、大手ネット書店のamazonはまた事情が違っていて、取次店を通して販売を行う一方で、直接、出版社や著者と契約しています。自分たちの倉庫をつくって自分たちで配送する、これまでとはまったく違う書店流通の仕組みを生み出しました。パレードブックスでも直接契約をして、迅速に在庫補充ができるようにしています。
全国書店+ネット書店で注文可能なプランと、アマゾンのみの販売プランを選べます。

まさに現在進行形で岐路を迎える、書店流通のカタチ。機会があればネット書店や電子書籍ストアの特徴についてもご説明したいと思います。


配信日:2018年11月1日

自費出版したい方はコチラ