- ホーム
- 本の豆知識&ダウンロード
- 文章をパワーアップしよう
- 第22話 論旨をうまく伝えよう!(Part 3)
			第22話
			論旨をうまく伝えよう!(Part 3)
		
		3)いちばんいいたいことは短いセンテンスで!
			特に強調したいこと、相手に必ず記憶してもらいたいことは、
			短いセンテンスで率直に表現したほうが伝わりやすいものです。
			「●●は□□である」といった具合に、
			主語と述語だけでセンテンスは十分成り立ちます。
			回りくどい説明は避けて、
			いちばんいいたい事柄を端的に書き表わすことが大切です。
4)修飾しすぎないでスッキリと表現する
			修飾の多い文章は、一見表現が豊かな印象を受けますが、
			「修飾されてしかるべき内容」がともなっていないと、
			なんとなく中身が薄く感じられます。
			主張したいこと、伝えたいことを読者に強く印象づけようとして、
			いろいろな修飾語を駆使して文章を飾り立てると、
			かえって逆効果になることがあるのです。
修飾という「文章技巧」が目立ちすぎると、
			本当に伝えたい論旨の印象が薄くなってしまいます。
			あくまでも論旨が文章の「主役」であり、
			修飾語は、主役を引き立てる「名脇役」になってもらいましょう。
5)箇条書きをうまく取り入れる
			論文やレポートなど、何かを解説する文章の場合、
			箇条書きをうまく織りまぜれば、
			読者に要点を印象づけることができます。
			箇条書きを使うことによって「視覚的な変化」が生まれ、
			その瞬間、読者の注意力が喚起されるのです。
			ワープロ(パソコン)で書いて印刷するなら、
			地の文を明朝体にして、箇条書きの部分をゴチック体にするなど、
			書体(フォント)を変える方法も有効です。
			ただし、箇条書きを使い過ぎると、
			読者の目が変化に慣れてしまいます。
			ポイントとなる場所を絞って取り入れるようにしましょう。
◆ヒント&ポイント◆
			「特に強調したいことは、短いセンテンスで端的に表現する」
			「論旨を『主役』、修飾語を『名脇役』と位置付ける」
			「箇条書きの視覚的な効果をうまく活用する」



